達人の技を盗め!フィリピン武術スンコダンの神技『Enganyo』とは?

スンコダン関連の話題が続いています。我々フィリピン武術界隈でもスンコダンが熱いです。
フィリピン武術(FMA: Filipino Martial Arts)では、相手を誘導し誤認させる技術が戦いの重要な要素となります。今回、FMA PulseがYouTubeに投稿した 「FAKE OUT and BAIT in FILIPINO MARTIAL ARTS | SUNGKUDAN MULTI SYSTEM | GM FELIX GUINABO | ARNIS」 では、「Enganyo(エンガーニョ)」 という概念が紹介されました。

この技術は相手を「誘導」することで本当の攻撃を隠し、相手に誤った防御を取らせる戦術です。本記事では、動画の内容を詳しく解説し、「Enganyo」の実践的な活用方法について掘り下げていきます。


1. Enganyo(エンガーニョ)とは?

「Enganyo」はスペイン語に由来し、「誘導する」「欺く」という意味を持ちます。フィリピン武術においては、相手に防御行動を取らせつつ、実際には異なる攻撃を仕掛けるフェイント技術を指します。

この技術の目的は、相手にブロックさせることを意識させ、動きを制限させることです。その結果、相手は次の攻撃に対して適切な反応が取れず、こちらの攻撃が成功しやすくなります。


2. Enganyoの基本的な動き

① フェイク攻撃で相手の反応を引き出す

動画では、GM Felix Guinabo(フェリックス・ギナボ師範)が「Enganyo」を使って、相手に防御を強制する様子を示しています。

  • 最初に、相手の注意を引くためにフェイントを仕掛ける。

  • 相手がブロックの姿勢を取ると、すぐに別の角度から実際の攻撃を繰り出す。

  • これにより、相手の動きをコントロールし、反応を予測することが可能になる。

たとえば、右側から打ち込むと見せかけて、左側へ攻撃を変えるといった形が基本の戦術です。


3. Enganyoの実践的な応用

「Enganyo」は単なるフェイントではなく、相手の心理と動作をコントロールする高度な戦術です。以下のような場面で特に有効です。

① 相手のディフェンスを崩す

相手がディフェンシブな構えを取っている場合、Enganyoを使って無理にでも動かすことができます。相手のガードを開かせることで、次の攻撃のチャンスが生まれます。

② 連続攻撃と組み合わせる

Enganyoを1回だけで終わらせるのではなく、コンビネーションの一部として組み込むと、より効果的です。フェイントを連続で仕掛けることで、相手は次に何が来るのか予測できなくなります。

③ 実戦での応用

動画内では、棒術(Arnis)を使ったデモンストレーションが行われていますが、素手の戦闘やナイフ戦にも応用可能です。例えば、ジャブを繰り出して相手のガードを誘導し、すぐにフックへ切り替えることで、効果的な攻撃を実現できます。


4. Enganyoのトレーニング方法

「Enganyo」を習得するには、以下の練習方法が役立ちます。

① ミット打ちでフェイントの精度を高める

ミットを持ったパートナーと練習し、フェイクの動作を素早く繰り出す訓練を行います。

② 実戦形式のスパーリング

実際のスパーリングで「Enganyo」を試すことで、相手の反応を観察しながら技術を磨きます。

③ 動画を見ながら動きを研究する

GM Felix Guinaboのデモを参考にしながら、自分の動きを鏡や動画でチェックし、修正していくことが重要です。


5. まとめ

「Enganyo」は単なるフェイントではなく、相手を操る高度な戦略です。特にフィリピン武術では、攻撃の流れを作るために必須のスキルとなります。

  • Enganyoとは? → 相手をブロックに誘導し、別の攻撃を繰り出す技術

  • 実践での応用方法 → 相手の防御を崩し、連続攻撃と組み合わせる

  • トレーニング方法 → ミット打ち、スパーリング、動画分析


コメント

タイトルとURLをコピーしました